忘備。
brew info postgresql
(私の手元ではbrew info postgresql@9.6
) で plist file を探す。色々と PATH が表示されるので勘で plist file を見附ける。例へば/usr/local/opt/postgresql@9.6/homebrew.mxcl.postgresql@9.6.plist
。
postgres 實行 file に渡す引數が書いてある。設定 file はそこに有る。例へば/usr/local/var/postgresql@9.6/
。
postgresql.conf
を開き、comment out されてゐる log_statement を、
log_statement = 'all' # none, ddl, mod, all
とする。
先の plist file に log file が書いてあるからそれを tail する。例へば、
tail -f /usr/local/var/log/postgresql@9.6.log
PostgreSQL を再起動する。
brew services restart postgresql@9.6
終り。Redis はredis-cli monitor
で見られて樂ですね。