c4se記:さっちゃんですよ☆

.。oO(さっちゃんですよヾ(〃l _ l)ノ゙☆)

.。oO(此のblogは、主に音樂考察Programming に分類されますよ。ヾ(〃l _ l)ノ゙♬♪♡)

音樂は SoundCloud に公開中です。

考察は現在は主に Scrapbox で公表中です。

Programming は GitHub で開發中です。

Vim にてMarkdown形式でmemoをとり、QuickRunで確認する

屋上屋を架しておく。
何かのmemoを取り合う時、勝手な形式でとられていると、うひょーーーーーーーーぉぉーーーーーーーーーーーーーーーぉぉーーーぃと成るので、[Markdown]( http://daringfireball.net/projects/markdown/ )でとる事にしている。何か知った形式でとられていればいい訳だ。Markdownは好く知られている。
Vimには優れたMarkdownのsyntax hilightが入っているので、苦労する事は無いが、web browser上で閲覧して確認し、悦に浸りたい事が有る。大仰なbuildをする訳でもないから、QuickRunで走らせられれば楽だ。

QuickRun (vim-quickrun)

QuickRun (vim-quickrun) は、一時的なcode片を実行し結果を見るのに便利なVim pluginである。
「簡単な例」の例に漏れず、QuickRunを使うに値しない程のことだが、例えば以下の様に使える。Rubyを計算機代わりに使い、或る数列の合計を求めたいとする。Vimの新しいbufferを開き、以下の様に打ち込むと思う。

p [132, 1523, 457346, 23663, 34637].reduce{|a, n| a + n }

保存する必要は無い。此れがRubyのcodeであると、Vimに知らせる為に、filetypeを設定する。

:set ft=ruby

此れで充分だ。上記Ruby code片を、QuickRunで実行するには此うする。

\r

勿論Rubyを実行するのだから、Rubyがinstallされているのは前提である。或いはkey bindingではなく、commandを打っても好い。

:QuickRun

QuickRunは純粋にVimScriptで書かれている。Vimが有れば動く。:h quickrunを見よ。

QuickRunを使いMarkdownをweb browser上で見る

追記 2014-01-17
今はconverterに下記のText::Markdownではなく、superbrothers/vim-quickrun-markdown-gfmを使ってゐる。GitHub Flavored Markdownをpreviewできて便利。
cf. Vim のpluginを書く http://c4se.hatenablog.com/entry/2013/11/15/145744

QuickRunはMarkdownに対応しているが、別途MarkdownをHTMLに変換するprogramが必要である。default状態で、QuickRunが実行しようとするMarkdown変換器は幾つか有るが、私は本家本元のPerlText::Markdownを使う事にした。CPANでinstallする。

cpan install Text::Markdown

結構掛かった。此れでMarkdownをHTMLに変換し、Vim上でHTMLを眺める事はできる様に成ったが、無用である。web browserで見るには、Markdownに対するQuickRunのoutputterを、browserに設定する必要が有る。'outputter': 'browser'を使うには、tyru/open-browserが必要である。
vimrcに書く設定は、以下の様に成る。

NeoBundle 'tyru/open-browser.vim'

NeoBundle 'thinca/vim-quickrun'
let g:quickrun_config = {}
let g:quickrun_config['markdown'] = {
      \   'outputter': 'browser'
      \ }

\rでweb browser上に、変換されたHTMLが表示される。わたしのweb browserはOperaである。Opera使え。


cf. Vim-users.jp - Hack #230: Markdown形式の文書を書く2 (quickrun0.5.0対応版) http://vim-users.jp/2011/09/hack230/